台東支部青年部「9月例会」参加レポート

-

新入会員スピーチと交流の夕べ

9月17日、浅草九倶楽部の劇場ホールにて、今回のテーマ「新入会員スピーチ&歓迎会」が行われ、地域を引っ張っていく9名の新入会員が登壇し、自身のビジネスや人生について熱い想いを語りました。直接話を聞ける、貴重な機会となりました。

今回の9月例会は、浅草の浅草九倶楽部という劇場ホールで開催されました。 ステージ付きの会場で、開会に先立って小さなお芝居仕立てのオープニングパフォーマンスが披露され、会場は一気に和やかな雰囲気に包まれました。 新入会員スピーチの前に、楽しくユーモアあふれるスタートとなりました。

前回の5月の例会と同様、台東支部青年部の9月例会では、新入会員スピーチと交流会が行われました。地域の未来を担う若手経営者たちが集まり、多彩な業種の方々と交流しながらビジネスの新しい可能性を感じるひとときとなりました。

新人歓迎会の様子。台東支部の青年部メンバーが会場でスピーチを聞き、歓談しています。歓迎会、支部の様子がわかります。

個性豊かな新入会員スピーチ

今回の例会には、保険、介護、ものづくり、IT、文化芸能、法律、映像制作、不動産、ジュエリーなど幅広い分野の新入会員が集まりました。名刺交換以上に人柄やビジネスの背景が伝わる内容ばかりでした。以下は当日のスピーチや自分のメモに基づいたご紹介です。

  • 青森 裕一さん(有限会社サンミラー 専務取締役) 長野県佐久市出身。東京大学法学部卒業後、日本経済新聞記者としてスポーツ(大相撲・野球)や金融分野を取材。医療ベンチャー、外資系保険会社などを経て、生命保険コンサルタントに。がん経験者向け保険の開発に携わった経験を持ち、相続・事業承継支援に強み。剣道五段、ゴルフ、料理など多彩な趣味を持つ。
  • 麻生 子八咫さん(株式会社あそう活弁 代表) 台東区浅草出身。10歳で活弁士としてデビュー。国内外でサイレント映画に声をあてる「活弁」公演を行い、英語活弁や脚本演出、観光大使など幅広く活動。月刊『浅草』副編集長や東京ランニングフェスタ「縁結び大使」など多彩な顔を持つ。
  • 野口 太義さん(株式会社ベストル 代表取締役) 台東区下谷生まれ。全国の不動産仲介業・買取業を対象に広告・動画制作を年間約1,000本手がける。ゴルフや筋トレ、サウナを楽しみながら、地域の障がい者雇用にも積極的に取り組む。かなりのサウナ好きだそうだ。
  • 大野喜士さん(株式会社テクルーズ 代表取締役) 千葉県白井市出身。フィリピンでの勤務経験を活かし、ITトータルサポートやDX推進支援を展開。実家の造園業(有限会社大野造園)でも役員を務め、ITと緑を結ぶ新しい取り組みを模索している。

    ちなみに、大野さんは、弊社のお客様でもあります。ありがとうございます。

  • 鈴木 真代さん(すずき国際行政書士事務所 代表) 東京オリンピック聖火ランナー。外国人の在留資格、補助金、相続関連に強みを持つ行政書士。女性経営者コミュニティの相談役としても活躍し、趣味はサーフィンとお酒、食べ歩き。

  • 山下 護さん(株式会社翔洋ジャパン 代表取締役) 大阪府門真市出身。中国・広州で15年間、プラスチック成形・玩具製造に従事。現在は浅草橋を拠点に、企画から設計・製造・輸入・販売まで一貫対応する体制を構築。野球、ゴルフ、海外旅行を趣味とする。
  • 金子 隼也さん(株式会社そばに 代表取締役) 介護施設開業支援や内部設備コンサルティングを展開。北海道や岐阜で道の駅運営に携わった経験も持つ。現場でのフィジカルサポートも得意。筋トレを日課にし、継続できる人を尊敬する。
  • 山﨑 拓海さん(株式会社Decide 代表取締役社長) 26歳。ジュエリー業界で修業後、22歳で起業。レーザー刻印やアクセサリーOEM製作を手がける。海外旅行やドリフト走行、空手の組手など多趣味。スピーチでは即興ラップを披露して会場を沸かせた。
  • 松原 雅人さん(株式会社アイピックス 代表取締役) 台東区在住歴が長い映像制作のベテラン。NHK「Nコン」やオリンピック・パラリンピック関連、免許更新用交通安全ビデオなど多数制作。声優や俳優の声を聞き分ける特技を持つ。

どのスピーチも仕事への情熱と人間味が溢れ、聞く者を惹きつけました。

会場の熱気と懇親会

今回の会場はステージ付きの劇場空間。

スポットライトに照らされた登壇者の姿や、映像と音響を駆使したプレゼンは、まるでショーを観ているかのよう。

いやー、人力車えびす屋の梶原実行委員長をはじめ、実行委員の皆さんの素晴らしい例会がとても楽しかったです。

第2部の懇親会では、年齢や業種を超えたネットワーキングが活発に行われました。懇親会はあまりにも楽しかったので、メモをとるのが忘れてしまいました。すみません、、、

が、気になる若き経営者の皆様がいらしゃいましたら、記事の最後に台東青年部の入会方法記載していますので、ぜひご検討ください!

おわりに

今回の9月例会は、「出会い」と「学び」 が凝縮された素晴らしいイベントでした。

台東区に根ざしながら全国や海外にも視野を広げる若手経営者たちのエネルギーに触れ、私自身も地域貢献への思いを新たにしました。

その他の青年部イベントの参加レポート


青年部への参加呼びかけ

今回のイベントを通じて、青年部の活動が若手経営者にとって非常に有意義であることを改めて実感しました。

  • 若手経営者同士のネットワーク構築
  • スキルアップや経営ノウハウの共有
  • 地域経済の発展に貢献する機会

まだ参加したことがない方も、ぜひ一度例会や交流会に足を運んでみてください。ビジネスの可能性を広げるきっかけになるかもしれません。

私たちと一緒に台東支部の青年部に入りませんか?

ご入会には一定の条件等がございますが、ご興味のある方は、ぜひ一度事務局までお問い合わせください。

東京商工会議所台東支部 青年部事務局

  • 〒111-0033 台東区花川戸2-6-5 台東区民会館1階
  • TEL:03-3842-5031

記事を読んで楽しんでいただけましたか? シェアしていただければ幸いです。

kafkai logo